先日発表されました「ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2020」のitemstore賞に輝いた反射パズル『みんなで いしかり』。
今回はその作者であるSoRaseene (ソウラシーネ)さんにインタビューさせていただきました!
Twitter:https://twitter.com/so_raseene
Webサイト:http://raseene.asablo.jp/blog/
-- ご職業についてうかがっても良いですか?
ご想像にお任せします。ゲーム作りのプロかアマチュアかで言葉の受け取り方が変わるようなら、一休さんと袈裟の話でもしちゃいますよ。
-- 自作ゲーム開発を始めたきっかけや自作ゲーム開発歴についてお教えください。
特にゲーム開発を始めたという感覚は無いですね。やりたいことをやってきただけなので。
最初にゲームを作ったのがとうの昔で、もう忘れてしまったというのもありますが。
-- 好きなゲーム、ハマったゲーム、影響を受けたゲームがあればお教えください。
未だ一番好きなゲームといえば、日本ファルコムの「英雄伝説III 白き魔女」です。
影響を受けたというか参考にするのは、テレビゲームよりもペンシルパズルとかカードゲーム等のアナログゲームの類ですね。
「ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2020」を振り返って
-- 改めて受賞についてのご感想をお聞かせください。
カイト様のitemstore賞だけではなくパズルゲーム部門・オニオンソフトウェア様のHSPTV!賞と3つも賞を頂きまして、どうもありがとうございます。
RPGやアドベンチャーが並ぶ中、純粋なパズルで他と毛色が違っていたのが良い方に転んだというところでしょうか。
-- ご応募された経緯や動機について教えていただけますか?
今回の「みんなで いしかり」は、エディットモードありきで作成・応募致しました。
「RPGアツマール」上では非同期ネットゲームを作るための機能があるのですが、この手のゲームにどのくらいの人が参加してもらえるものなのか見てみたかったというのがあります。
-- 過去にこういった公募やコンテストに参加されたご経験はございますか?
昨年の自作ゲームフェスでも「くるくるアクションパズル くるんくる~ぱ」で賞を頂いていたりと、ちょこちょこ参加したりはしています。
-- 今回参加されてみていかがでしたか?
他の方々の作品を見てみると、みんな綺麗ですよね。
自分のは地味……というか、ひと昔前の手作りホームページみたいな雰囲気なのがちょっと。
作品について
-- お一人で開発されていますか?それともチームで開発されていますか?
一人です。
--(プログラミングがメインの場合)デザインやグラフィック素材等はどのようにして制作されていますか?
フリー素材を探したり、いろいろなツールを駆使したりで何とか作り出しています。
-- ゲームの仕様として特にこだわられた点はございますか?
こだわるという程ではありませんが、このゲームの本質を見せるために余計なものは省いてシンプルにしています。この辺りは売り物ではない、フリーゲームの強みではないでしょうか。
-- 開発において苦労された点があればお聞かせください。
今回はエディットモードが面倒でした。仕様にしてもプログラムにしても。
ゲーム本体なら限られた操作で何とかするというのもゲーム性になりますが、エディットでは一通りの機能は揃える必要がありますので。
-- 今後のアップデートについて計画があればお教えください。
全くありません。基本的に、一つ作ったら次のことを考えたいです。
ゲーム開発について
-- ゲームを開発する上での悩みや課題はございますか?
絵心がないもので、素材を揃えるのには苦労します。
-- 本作以外も含めて、これからの取り組みについてお聞かせください
何も考えていないわけではないのですが、先のことはわかりません。唐突に何か思いついて作り出すかもしれませんし、どこかで面白そうなことをやっていたら乗っかるかもしれません。
-- ゲームのマネタイズについてはどのようにお考えですか?
課金に関して言えば、そのためにゲームシステムやバランスを変えてしまうのは避けたい。やるなら一からとことんだけど、そこまでのアイディアは今のところ無い。といった感じです。
あとAndroidアプリなんかでは、住所を晒す必要があるのが個人製作者にはネックです。
-- itemstoreについてはご存知でしたか?
知っていました。
-- itemstoreの印象はいかがでしたか?
こんなことを言って気を悪くされたら申し訳ないのですが、
課金の組み込みというのは、元々のSDKで事足りるようになっているのではないだろうか?
というのが正直な感想です。
--ゲーム開発者の視点で、他にもこんなサービスがあればいいのにと思うようなことはございますか?
今あるもので何ができるかを考えているので、あまり無いものを求めたりはしないです。
すでにあるものの中で何か不足しているようであれば、そこはちゃんとしてくれと求めはしますけど。
--ゲーム開発者として、ゲームをプレイするユーザーについて意識されていることや知りたいことはございますか?
バランスや難易度に関しては、一応意識しています。自分が下手なんであまりうまくいかないことも多いのですが。
「みんなで いしかり」は、オールクリアする人があんなに出てくるとは思っていませんでした。
--自作ゲーム開発を志す方々へのメッセージやアドバイスをいただけますでしょうか
これから自分でゲームを作ってみようという方に、夢を持とう!とか、好奇心を育てよう!とか言えばそれっぽいのですが、そんな抽象的な言葉を有難がったところで役には立たないです。
とにかく具体的に動く。そのために具体的に考える。駄目なら何が問題なのか具体的にして、解決のために動く。その繰り返しです。
インタビューを終えて
いかがだったでしょうか。
ゲームのエディットモードはユーザーとって魅力的で、長く遊ぶために大事な要素の1つ。
メインのゲーム開発に加えてエディットツールも開発しなくてはいけないというのはとても大変な事だったと思います。
昨年に続き今年も受賞という事で、次回作や今後の活動にも期待ですね。