ようやく梅雨が明けたと思ったら、異常な暑さ…。
やる気は無くなります…よね。。。それは仕方がないです。
そんな時は気になる勉強会に参加してみて、脳に刺激を与えながら、自分を奮い立たせてみてはいかがでしょうか。
それでは、2019年8月に開催されるゲーム開発者向けの勉強会をリストアップしたいと思います。
8月4日(日) 出張ヒストリア! ゲーム開発勉強会2019
東京・蒲田にて開催される株式会社ヒストリア主催によるゲーム開発に関する勉強会です。
Unreal Engine 4専門のゲームデベロッパーであるヒストリアさんによるUE4の技術セッションをはじめ、様々な事例紹介等が予定されています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
8月7日(水) 【TECH×GAME COLLEGE#24】GAFA戦記
東京・渋谷にて開催される、株式会社テクロス主催による「渋谷でちょっといい人呼んでゲーム勉強会」をテーマとしたイベントです。
今回は米国AppStoreで1位を獲得したハイパーカジュアルゲーム『Snowball.io』を開発された芸者東京株式会社代表取締役の田中氏をお迎えして、逆境からUSランキング1位を獲るまでの軌跡についてお話いただけるとのことです。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
8/10(土) 【京ゆに】京都Unityもくもく会 #44
京都にて開催されるUnityのもくもく会です。
「京ゆに」はゲーム開発をしている開発者同士の交流を目的としたコミュニティで、『ネコの大喜利寿司』を開発されたわけん氏も参加されています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
8/21(水) ものづくりUX Lab #1『UXデザイン思考から導くインディーゲーム作り』~すべてのクリエイターが知りたいUX~
東京・池袋にて開催されるUXをテーマとしたコミュニティによるイベントです。
UXのスペシャリスト集団である株式会社B.C.Membersとクリエイターの相互教育コミュニティであるゲームクリエイターズギルドの共催により、新たに立ち上げられたUXコミュニティとのことで、今回は新規開発のゲーム企画をモデルケースにして、プロダクトの理想(ビジョン)をUX思考で導き出すことを参加者の方々と実践する予定となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
8/24(土) 同ソもくもく会 #15
東京・日本橋にて開催されるゲーム制作のもくもく会です。
「同ソ」とは同人ソフトのことで、自主制作ゲームの制作に取り組まれている方を対象に、月に1日だけでも作業をして進捗を出すことを主な目的とされています。もくもく会ではありますが、初心者歓迎で未経験でも作業ができるようなサポートが用意されているとのこと。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
8/24(土) Unity Developer Jobs #1
東京・渋谷にて開催されるUnityデベロッパーのお仕事について聞ける・話せるイベントです。
業務においてUnityを活用されている複数のデベロッパーをゲストにお迎えして、それぞれの事例等についてお話いただけます。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
unity-developer-jobs.connpass.com
8/28(水) 収益最大化を実現!機械学習を用いてエンゲージメントの高いユーザーを獲得する方法とは
東京・永田町にて開催される、FROSK株式会社主催によるセミナーイベントです。
機械学習によるエンゲージメント特化型広告配信を得意とする米アプリプロモーションプラットフォームのLiftoffと、エラー解析ツール企業FROSKの2社が、アプリの収益最大化のための最新マーケティング手法について、解説してくださる機会となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
8/31(土)-9/1(日) AROW Hackathon 〜マップゲーム開発ハッカソン〜
東京・目黒にて開催される、3Dリアルマップと位置情報を使用したアプリ開発のためのプラットフォーム AROWを用いたハッカソンイベントです。
実際にAROWオープンテストバージョンを使って、マップを使ったゲームや位置情報ゲームアプリの開発にチャレンジする機会となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
4/27 (土) 同ソもくもく会 in 富山 #4
前述の「同ソもくもく会」が富山にて開催されます。
同じく趣味でゲームなどを制作している方を対象としたもくもく会です。が、富山はもはや何でもOKとのこと。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
最後に
いくらエアコンでガンガンに冷やしても、自宅ではどうしてもダレてしまうかと思います。
暑いですが、思いきって外へ出てみて、著名なクリエイターからノウハウを吸収したり、ゲーム開発に取り組む仲間との交流を深めたりすることも良い気分転換になるのではないでしょうか。
引き続き、みなさまからの推薦・タレコミ等もお待ちしております!