ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社による国内最大のUnityカンファレンスイベント「Unite Tokyo 2019」。2019年9月25日・26日に開催されるこのイベントのチケット販売が開始されました。
「Unite Tokyo」とは?
Unite Tokyoは、Unityユーザーのための技術的な講演や協賛企業によるブース出展が行われる、Unity公式のカンファレンスイベントです。Unity本社からゲームエンジンを開発している精鋭スタッフも来日し、Unityの最新機能解説をはじめ様々な講演が行われます。
公式サイト:https://events.unity3d.jp/unitetokyo2019/
前回の開催については、このブログでアイちゃんがレポートしていますので、よかったら参考にしてみてください。
Unite Tokyo 2018 に行ってきたよ! - itemstore BLOG
開催概要
開催日程
9月25日10:00〜21:00:講演、展示、基調講演、Unite Party(懇親会)
9月26日10:00〜19:15:講演、展示
会場
グランドニッコー東京 台場
〒135-8701 東京都港区台場2-6-1
アクセス
新交通ゆりかもめ「台場駅」徒歩1分
りんかい線「東京テレポート駅」徒歩10分
チケットの種類
全てのチケットでUnite Party(懇親会)に参加可能。「Regular+Party」チケットは6月30日までの購入で早期割引
本年は参加者の利便性を高めるため、チケットの種類および利用可能なサービスが刷新されました。特に「VIP+Party」は、快適にUnite Tokyoを体験いただくための専用のVIPレーン(待機列)やVIP席、専用のラウンジやランチビュッフェが用意されています。
また全てのチケットは、Unite Party(懇親会)への参加、飲食が提供されるラウンジ利用、各時間帯でもっとも人気の高い講演のサテライト上映がされるバリアブル・サテライト講演Roomの利用ができます。詳しくはチケット購入ページをご確認ください。
チケット購入ページ:https://meetup.unity3d.jp/jp/events/1059
講演公募も実施中!申し込みは5月17日(金)まで
Unite Tokyo 2019ではUnityユーザーの皆様からの知見を広く募集しています。公募は抽選となりますが、以下に記した特定のカテゴリの講演については優先的に採択される場合があるとのこと。ご興味のある方はぜひ一度ご検討ください!
- Unityの最適化のための実例やそのためのツール開発に関する講演
- Tiny Unityに関する講演
- Addressableに関する講演
- Timeline、Cinemachineを使った開発事例やテクニック
- Scriptable Render Pipeline(LWRP, HDRP, その他)を使用したプロジェクトに関する講演
- Shader Graph, Visual Effect Graphを使用したプロジェクトに関する講演
- Unity Multiplayerを使用した開発事例
- Unity ML-Agents Toolkit の使用事例
- new UI(UI Element)に関する講演
- ユニティちゃんトゥーンシェーダー0を使った作例や商業作品事例
- Substance Designer/Painter、Quixel Megascan等のツールを使ったPBR系シーンメイングに関する講演
- バーチャルYouTuberに関する講演
- Audio機能に関する講演や開発事例紹介
- VR/AR/MRに関する講演
- ゲーム以外の分野・業界・コンテンツに関する講演や開発事例紹介
- 自動車やその製造に関する講演
- RTXとCAD変換に関する講演
- Unityを教える教育に関する講演
チケットの購入はお早めに!
例年、数千人規模の来場者が訪れる本イベント。今年も2日間で4,000人規模の来場を予定されているとのことです。
様々な知見を得られる講演はもちろんのこと、数多くのUnityユーザーが集い、ユーザー間の交流が行われるのも本イベントの魅力と言えます。
チケットは決して安いものではありませんが、悩まれている方は早期割引の活用を検討されて観てはいかがでしょうか。