少し暖かくなってきましたね。
ゲーム開発の勢いも増してくると良いのですが…。
それでも捗らないという方は、勉強会に参加してモチベーションを上げてみましょう!
それでは、2019年3月に開催されているゲーム開発者向けの勉強会をリストアップしたいと思います。
3/1(金) HTML5 GameCreator Meetup vol. 1
渋谷にて開催されるHTML5ゲームのミートアップイベントです。
ブラウザーで動くHTML5ゲームの可能性について、情報を発信・共有するコミュニティとのことで、LTや懇親会が行われるようです。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/1(金) Shibuya.gamesec #1
こちらも渋谷にて開催されるゲームセキュリティに関する勉強会です。
今回はLINE、サイバーエージェント、DeNAの方々によるセッションの他、懇親会も行われる予定となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/2(土) Unityゆるゆる勉強会
代々木にて開催されるUnityの勉強会です。
主催者の方もゲーム制作に関してはほぼ素人とのことで、比較的ゆるやかな会とのこと。交流につながる時間も設けられているため、ゲーム制作の仲間を求める方等にも良いかもしれません。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/6(水) DeNA QA Night #2
渋谷にて開催される、DeNA主催によるソフトウェアテスト・品質に関しての勉強会です。
第2回となる今回は、DeNAの方からゲームQAに関する取り組み事例についての発表があるとのこと。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/7(木) TECH Night #1 by DELiGHTWORKS 〜FGO・モンストから学ぶ大規模ゲーム運用のためのサーバ・インフラの話〜
渋谷にて開催される、ディライトワークス株式会社主催による勉強会です。
第1回となる今回は、XFLAGスタジオの方々をゲストに迎えて、『モンスターストライク』の監視システム構築や『FGO』におけるDBの垂直水平分割についてのお話が聞けるとのこと。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/7(木) Azureってゲーム開発でめっちゃ使えるんやで!in 大阪
大阪にて開催されるAzureの勉強会です。
今回のテーマはテーマは「Azure でのコネクテッドゲーム開発」とのこと。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/7(木) まるごと一本スマホゲームの設計ノウハウ大公開!
名古屋にて開催される、株式会社エイチーム主催によるゲーム開発技術交流会です。
初心者向けに事例を交えたゲーム開発ノウハウをご紹介いただけるとのことで、これから始めたいという方には、とても参考になるのではないでしょうか。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/9(土) 【京ゆに】京都Unityもくもく会 #39
京都にて開催されるUnityのもくもく会です。
「京ゆに」はゲーム開発をしている開発者同士の交流を目的としたコミュニティで、先日『ネコの大喜利寿司』がリリースされたばかりのわけん氏も参加されています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/20(水) 【TECH×GAME COLLEGE#16】ゲームに学ぶUXデザイン
渋谷にて開催される、株式会社テクロス主催による「毎週渋谷でちょっといい人呼んでゲーム勉強会」をテーマとしたイベントです。
今回はユーリカ株式会社の、森山氏をお迎えして、ゲームにおけるUXデザインの特異性について学ぶ機会となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/27(水) 【ゲーム勉強会】なるほど!ザ・GCP 大阪編
大阪にて開催される勉強会です。
今回は前述の「TECH×GAME COLLEGE」とのコラボ企画とのことで、テーマはGCP(Google Cloud Platform)に特化したゲームインフラ勉強会となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/27(水) Gotanda.unity #11
目黒にて開催されるUnityの勉強会です。五反田発のコミュニティですが、今回は会場がドリコムさんとなるため、目黒での開催となります。
ゲームに限らず、Unityに関するノウハウ共有やクリエイター同士の交流を目的とされていますが、今回はドリコムさんより位置情報を用いたモバイルゲーム開発向けプラットフォーム『AROW』についてのお話も聞けるとのことです。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
3/30(土) 大宮ゲーム開発部(OGD) もくもく会 & Unity初心者向け勉強会 駅近版第1回
埼玉県の大宮にて開催されるもくもく会です。
主催の方は、Unityを用いたゲーム開発に携わっていらっしゃるため、Unity関連の相談も受け付けているとのことです。また、希望者がいた場合には、勉強会も並行して行われる可能性があるそうです。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
最後に
半数近くが渋谷で開催されるイベントとなってしまいましたが…全国各地から気になる勉強会情報を取り上げていきたいと思いますので、みなさまからの推薦・タレコミ等もお待ちしております!