2019年、ゲーム開発の進捗はいかがですか?
思うように捗らない時には、勉強会に参加して頭も気分もリフレッシュさせてみるのも良いかもしれません。
それでは、2019年2月に開催されているゲーム開発者向けの勉強会をリストアップしたいと思います。
2/2(土) 【再演】Unity uGUI入門:第1回
秋葉原にて開催されるUnityの勉強会です。
サンプルファイルを用いて、講義とハンズオンでUnity uGUIを学習できるとのこと。プログラムを書かないため、Unityを始めてみたいという方にオススメかもしれません。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/2(土) Unityゆるゆる勉強会
代々木にて開催されるUnityの勉強会です。
主催者の方もゲーム制作に関してはほぼ素人とのことで、比較的ゆるやかな会とのこと。交流につながる時間も設けられているため、ゲーム制作の仲間を求める方等にも良いかもしれません。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/2(土) Unity+VRハンズオン勉強会 VR 3Dシューティングを作ろう in Co-Edo
茅場町のコワーキングスペースにて開催される、さいたまげーむす主催によるUnityの勉強会です。
Unityを使ってVRの3Dシューティングゲームを作成するハンズオン形式の勉強会となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/4(月) Unity Designer's Cafe #1
渋谷にて開催されるデザイナー向けのUnity勉強会です。
Unity をすでに使用している、あるいはこれから使用したいと考えているデザイナーを対象に、様々な知見を共有しながら仲間を増やせる機会となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
unity-designers-cafe.connpass.com
2/7(木) [秋葉原] 作って覚える!ZBrushでキャラ制作 ハンズオン3(Unityへのエクスポート)
秋葉原のコーキングスペースにて開催されるZBrushのハンズオンイベントです。
ZBrushを用いたキャラクター制作について、実際に手を動かしながら学ぶ機会となっており、未経験者や初心者の方も歓迎とのこと。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/9(土) 【京ゆに】京都Unityもくもく会 #38
京都にて開催されるUnityのもくもく会です。
「京ゆに」はゲーム開発をしている開発者同士の交流を目的としたコミュニティで、Googleの『Indie Games Festival 2018』にてトップ3と少年ジャンプ+賞をW受賞した『ネコの絵描きさん』のわけん氏も参加されています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/9(土) みんなでUnity at 旭川
北海道の旭川にて開催されるUnityのハンズオンセミナーです。
アドベンチャーゲーム制作に関するお話がベースとなっているようで、さらに今回はLive2Dのハンズオンセミナーも行われる予定となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/15(金) Live2D CreatorSessions
渋谷にて開催されるLive2Dの勉強会です。
Live2Dに関するノウハウを公開・共有する場となっており、プロ・アマおよび初心者・経験者を問わず交流を深めて、コミュニティとしての活性化を目指されています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/20(水) 【TECHxGAME COLLEGE#14】ゲーム開発におけるサウンド実装の勘所
渋谷にて開催される株式会社テクロス主催による「毎週渋谷でちょっといい人呼んでゲーム勉強会」をテーマとしたイベントです。
今回は株式会社ヘッドハイの一條氏をお迎えして、サウンドミドルウェア「CRI ADX2」を紹介しながら、ゲーム開発におけるサウンド実装について学ぶ機会となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/23(土) 【GGLT early 2019】~ゲーム開発者の連発ライトニングトークイベント!~
大阪にて開催されるLTイベントです。
関西の様々なゲーム開発会社の方々が登壇され、LTやディスカッションを繰り広げる予定となっています。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
2/23(土) サタデー・ナイト・Unity
大阪にて開催されるUnityのもくもく会です。
オフラインだけではなく、オンラインでも行われるとのことで、discordのコミュニティに参加し、画面共有・音声通話等を通じて相談しあえるみたいです。
▼イベント詳細とお申し込みはこちら
最後に
2019年も早や1ヶ月。平成も間もなく終わりを迎えます。
今年こそはゲーム開発を始めたい、ゲームを完成させたい。様々な思いを抱いて、1年が始まったかと思います。勉強会を通じて、モチベーションアップやスキルアップにつなげてみてはいかがでしょうか。