引用:
https://play.google.com/store/apps/editorial_collection/promotion_topic_bestof2018_bestofgames_tp
インディーゲーム開発者にとってアプリストアのベストアプリに選ばれるのはひとつの夢。誰もがそこを目指して日々、アプリを開発していることでしょう。
今回は「Google Play ベストオブ2018 ゲーム」のインディー部門に選出されたゲームをご紹介します。どのゲームもおすすめですよ。
旅かえる
旅好きな「かえる」が旅から帰ってくるから『旅かえる』。本作は手軽に遊べる内容で世界的に大ヒットしたアプリです。
そんな本作ですが、どのようなゲームなのでしょうか。プレイヤーがすることは「かえる」の旅支度を手伝って見送り、帰ってくるのを待つだけです。のんびりと待ちましょう。
「かえる」が帰ってくると旅で撮影した写真を見せてくれたり、お土産をくれたりするので、帰ってくるのが待ち遠しくなります。それが本作の魅力ですね。
本作には課金要素があります。お店で旅に持っていくアイテムを購入できるのですが、クローバーを消費します。
クローバーはゲーム内で定期的にポップして無料でも手に入りますが、無料でたくさん集めるのには時間がかかります。そこで課金することにより手間を省く道も用意されているわけです。
良いアイテムを持たせて旅へ送り出すのに便利だなと思いました。効率良く旅に出し、ゲームの世界に浸るのにおすすめです。
▼Gooogle Play
ぼくとネコ
ちょっと変わったネコのキャラクターが活躍するラインディフェンスゲームの『ぼくとネコ』。敵が攻めてくるのでユニットを出して倒していくという内容で誰でも手軽に遊べるゲームとなっています。基本的にユニットを出すだけのバトルなので、細かい操作もなく楽しめますよ。
本作の課金要素はキャラガチャと武器ガチャの2種類となっています。最近のスマホゲームでは武器とキャラが同じガチャで手に入るものも増えてきましたが、本作では別々。キャラは持っているので、武器を手に入れて強くなりたいというプレイヤーにはうれしいですね。
もちろん、課金しなくてもゲームは楽しめますが、早く強くなってゲームを進めたい方におすすめです。
▼Gooogle Play
ネコの絵描きさん
お題にあった絵を描いてコンテストの結果を待つ『ネコの絵描きさん』は絵を描くのが苦手な人でも楽しめるゲーム。
ただ、絵を描くだけではなく、他のユーザーが描いた絵が何なのかを答えるクイズも。「あっ!?」と驚くような作品も出題されるかもしれませんよ。
ちなみに今回、私の描いたのは「はっぱ」でして「鳥の羽根」ではありませんよ。
本作の課金要素ですが、クイズを持ってきてくれる「弟子ネコ」、絵を描くことのできる「額縁」を増やせるなどゲームをプレイする上で役に立つものが販売されています。また、ゲーム中に表示される広告を削除する機能も。
まったりとプレイするのがおすすめな本作ですが、絵をたくさん描きたい、みんなの描いた絵をたくさん見たいという方はぜひ、課金要素を購入してゲームに没頭してみてくださいね。
itemstore BLOGでは実況プレイしているのでこちらもチェック!
【インディーゲーム支援プロジェクト】『ネコの絵描きさん』をゲーム実況プレイ!
▼Gooogle Play
Craft Warriors
自分だけのオリジナルキャラクターをつくって、街を発展させていく『Craft Warriors』。スマホアプリで人気のジャンル「戦略シミュレーションゲーム」です。
多くのゲームでは決められたデザインのユニットで戦ったりしますが、本作は自分だけのユニットを編成できるので愛着が湧いてきます。ちょっとした時間にプレイできるので、戦略シミュレーションに初めてチャレンジしてみたいという方にもおすすめです。
本作の課金要素ですが、ゲームを進みやすくするジェムが販売されています。ジェムを使って、施設の建築をする大工を増やせるなど、拠点を発展させるのが課金せずにプレイするよりも早くなり有利です。
無課金でもコツコツと発展させることができるので、自分にあったプレイでゲームを楽しんでみてください。
itemstore BLOGでは本作の魅力と課金に迫った記事を掲載中!
Indie Games Festival 2018のトップ3に選ばれた『Craft Warriors』の魅力と課金アイテムに迫る!
▼Gooogle Play
ダンジョンメーカー
あとちょっと、あとちょっとと言いながら気付いたら時間を忘れてプレイしてしまった人続出のスマホゲーム『ダンジョンメーカー』。多数の選択肢から自分だけのダンジョンをつくっていき、複雑な操作もなくやり込めるゲームです。
ダンジョンをつくる部分ではどう勇士(いわゆる冒険者)を倒すのかを考えるのかが楽しく、ゲームオーバーになっても再挑戦したくなっちゃうほどの中毒性があります。
本作の課金要素ですが、ゲーム中に使えるキャラクターを解放できるだけでなく、キャラクターのコスチュームも販売されています。家庭用ゲームなどではダウンロードコンテンツとして配信されていたりしますよね。見た目が変わればゲームの世界観も変わってきます。
あとちょっと、あとちょっととプレイしてしまうゲームの気分転換にコスチュームパックはいかがでしょうか。
▼Gooogle Play
文:ニュー侍
スマホゲームから家庭用ゲーム、ツールアプリなどを多数のメディアで紹介しているフリーライター。