まえがき
季節も変わり、みなさんお元気ですか?
miyumiyuです。
前回の記事にて、VRoid Studioでの3Dモデルの作成方法を紹介しました。
VRoid Studioで3D美少女を作成し、Unityにインポートしよう! - itemstore BLOG
今回は、前回の記事で軽く触れたUniVRMについて話していこうと思います。
Qiitaの以下の記事を参考にさせて頂きました。
そもそもVRMってなに?!
UniVRMの話をする前に、そもそも、 VRMが何か。
最近よく耳にする言葉ですが、その正体はなんでしょう?
VRMとは、ドワンゴ社が作成したVRアプリケーション向けの人型3Dモデルデータを扱うためのファイルフォーマットです。誰でも簡単に利用することができます。
これにより、VRやVTuberなどで「人型のキャラクターやアバター」の3Dモデルデータを、プラットフォームに依存することなく取り扱うことが可能になります。
公式サイトでは、その他の特徴やVRMファイルの作り方など、さらに詳細な情報が確認できますので、興味のある方はご一読ください。
UniVRMとは
UniVRMとは、簡単に言うとVRMをUnityにインポートする(あるいはUnityからエクスポートする)ためのものです。
miyumiyuも理解が足りていないのですが、自分なりにUniVRMの良さを考えてみました。
UniVRMを使うことでVRM形式のファイルが簡単にUnityに読み込めるため、VRoid Studioで作成した3Dモデルを好きに扱えるようになり、3Dキャラを使ったゲームなどが以前よりも簡単に作れることが良さだと思います!
UniVRMは以下よりダウンロードできます。releaseページから最新のunitypackageをダウンロードして導入してください。
VRMをUnityにインポート!
それでは、前回VRoid StudioからエクスポートしたVRMファイルをUnityにインポートしてみましょう。
今回はVRMモデルをPrefab化してインポートする方法を紹介します。
先ほどのリンクからUniVRMのページに行き、Downloadの項目を見ます。Downloadに書いてある手順通りに進めます。
まず、リリースページへ移動します。そこで最新バージョンのUniVRM-0.xx.unitypackageをダウンロードして下さい!(記事執筆時点では、v0.44が最新です。)
ダウンロードが完了したら、Unity側にUniVRMをインポートします。
UniVRMをUnityに導入できたら、以下の画面になると思います。
UniVRM(今回の場合は赤線で引かれているUniVRM-0.44)がメニューに追加されるので、 [Import]からVRMファイルを選択し、Unityに取り込みましょう。(Qiitaの記事に記載されているように、[Assets]フォルダにVRMファイルを配置すれば、自動でインポートすることもできます。)
[Assets]に追加されたファイルを[Scene]に配置すれば、Unityに自分の作成した3Dモデルが現れます!
おわりに
いかがでしたか?
VRoid Studioで簡単に3Dキャラクターを作成し、UniVRMで簡単にUnityへインポートできました!(ここからは自分次第)
皆さんもmiyumiyuと一緒にたくさんの美少女をUnityに読み込みましょう!
メイドプログラミングでは土曜日にお待ちしております!良ければいらしてください!
<プロフィール>
miyumiyu
深夜テンションで買ってしまったOculus Goで体験できる、私自身が本気で面白いと思えるモノをUnityやMAYA、STYLYを使って創りたいです。
MaidAcademy(メイドアカデミー)について
メイドさんと一緒に成長できる世界初のメイドプログラミングスクール。
Webサイト:http://www.maid-vr-school.com/
Twitter:https://twitter.com/madeinmaid