こんにちは。
今回は、これから年末にかけて、オンラインで参加できるゲーム制作のイベントについて調べました。
それでは早速、応募締め切りが早い順に紹介していきたいと思います。
Unity1週間ゲームジャム
Unityを使い、1週間でゲームを作るイベントです。
ゲーム制作やUnityに興味のある方におすすめです。
今までに8回開催されていて、毎回の人気ランキングも公開されています。
このイベントについては、itemstore BLOGで以前に詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
バズるゲームも誕生するunityroomで手軽にゲームを公開してみよう!
【自作ゲーム】Unity 1週間ゲームジャムに参加しました!
▼イベント情報
受付期間:開催中~9月9日20時00分
Webサイト:https://unityroom.com/unity1weeks
第10回UE4ぷちコン
UE4(Unreal Engine 4)の学習を目的としたコンテストです。
「サクッと作ってサクッと応募」がコンセプト。ゲームの他に映像作品も募集中です。
協賛企業も多く、豪華賞品が用意されています。
▼イベント情報
受付期間:開催中~9月17日10時00分
Webサイト:http://historia.co.jp/ue4petitcon10
第2回 えんため大賞×RPGアツマール 自作ゲームコンテスト(2018)
RPGツクールMVを使って作成したオリジナルのフリーゲームのコンテストです。
RPGやアクション、ホラーや青春ラブコメなどさまざまなジャンルを募集しています。
大賞に選ばれると、賞金50万円に加えて、副賞としてトロフィーと小説&コミック化が用意されています。
▼イベント情報
受付期間:開催中~10月31日23時59分
Webサイト:https://www.enterbrain.co.jp/entertainment/originalgame_2.html
HSPプログラムコンテスト2018
HSP(Hot Soup Processor)で作られたプログラムのコンテストです。
ゲーム、ツール、環境ソフトなどを幅広く募集しています。
企業賞や学生賞も多数あり、後日作品紹介が配信されます。
このイベントについては、itemstore BLOGで以前に詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
Steam/PLAYISMで販売中のゲームも誕生!HSPプログラムコンテストの紹介
▼イベント情報
受付期間:開催中~10月31日
Webサイト:http://hsp.tv/contest2018/
第27回あほげー
24時間で「あほなゲーム」を作るイベントです。
ブラウザ(ダウンロード版も一応可)で遊べればゲーム制作ツールは自由です。
後日作品紹介や「あほね」の投票によるランキング発表の配信もあります。
このイベントについては、itemstore BLOGで以前に詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
任天堂公式に取り上げられた作品も生まれる『あほげー』って何?
▼イベント情報
受付期間:10月5日21時にお題発表(通常なら、10月6日21時に作品投稿を締切)
Webサイト:http://ahoge.info/
PLiCyゲームコンテスト
システム、シナリオ、アクションの3部門を中心に、ksgとVR・VTuberの計5部門が設けられたゲームコンテストです。
さまざまなゲーム制作ソフトで作られたゲームに対応しています。
受賞作品のコンシューマゲーム機への移植提案を行っていて、商品化事例もあります。
▼イベント情報
受付期間:開催中~12月31日
Webサイト:https://plicy.net/contests/5/
第14回 ふりーむ!ゲームコンテスト(※開催検討中)
無料で遊べるゲームなどの配信が可能なプラットフォーム「ふりーむ!」が主催するフリーゲームのコンテストです。
2005年から毎年開催されていますが、次回の第14回についてはまだ開催検討中となっています。
▼イベント情報
受付期間:未定
Webサイト:https://www.freem.ne.jp/contents/event/contest/fgc/
最後に
2018年も残すところ4ヶ月を切りましたが、探してみると、まだまだ多くのゲーム制作イベントが応募受付中であったり、開催が予定されています。
筆者も、いくつかのイベントに参加しようと、ゲーム制作のことを考えてわくわくしているところです。
今では、イベントと同様に、さまざまなゲーム制作ツールやマネタイズ方法があり、インディーゲームの規模も拡大しています。
ゲーム制作に興味のある方は、気になったイベントに思い切って参加してみてはいかがでしょうか。
文:さくらくらうど(@SakuraCrowd)
個人でゲームを開発しています。アプリ内課金については初心者ですが、itemstoreを利用することで簡単に課金ゲームアプリが作れることを、実際の開発を通して伝えられたら良いなと思っています。
Blog : http://sakuracrowd.blogspot.jp/
Twitter : https://twitter.com/SakuraCrowd