突然ですが、「インディゲーム」という言葉をご存知ですか?
インディゲームとは、個人や小規模なチーム等によって開発されたゲームの総称です。日本においては、「自作ゲーム」「同人ゲーム」「フリーゲーム」といった言葉も同義で使われることがあります。
今や世界中で盛り上がりを見せているインディゲーム業界ですが、その背景にはSteamやApp Store、Google Play等の配信プラットフォームの発展、UnityやUnreal Engine等の開発ツールの無償化、クラウドファンディングによる資金調達等がありました。
インディゲームとして、最も成功を収めた作品のひとつとして挙げられるのが『Minecraft(マインクラフト)』です。
引用:https://minecraft.net/ja-jp/
あらゆるプラットフォームで販売され、その累計が1億本を超えている超大作も、始まりはPC向けにダウンロード限定で提供されていたインディゲームでした。
マインクラフトのような大ヒットにつながるのは、ほんの一握りの作品ではありますが、近年、ソニーや任天堂が積極的に支援を行う等、インディゲーム開発者にとっては追い風が吹いていると言えます。また、スマートフォン向けゲームにおいても、App StoreやGoogle Playがそれぞれインディゲームを紹介する特集ページやカテゴリを設ける等、インディゲームの注目度は高まるばかりです。
そこで今回は、インディゲーム開発者の方々にとって必見のイベントをご紹介したいと思います。
Global Game Jam
『Global Game Jam』は、ギネス記録を持つ世界最大のGame Jam(ゲーム開発を行うハッカソン)です。
年に一度開催され、2018年は1月26日(金)〜1月28日(日)に各会場で行われます。日本の会場一覧はこちらから確認できます。
ニコニコ自作ゲームフェス2018
引用:http://ch.nicovideo.jp/game-contest
株式会社ドワンゴが主催する『ニコニコ自作ゲームフェス2018』は今回で第8回目となる個人制作ゲームの投稿コンテストです。応募作品の中から各部門の大賞に選ばれたクリエイターには賞金10万円が贈られます。
自作ゲーム作品の募集は 2018 年1月7日をもって締め切られましたが、2018 年2月10日に闘会議の会場で受賞作品の発表および受賞式を行われる予定です。弊社も協賛企業として、企業賞を提供していますので、是非会場に足を運んでみてください。
Indie Games Festival 2018
引用:https://events.withgoogle.com/indie-games-festival-2018-1/
『Indie Games Festival 2018』とは、Google Play主催によるインディーゲームのコンテストです。
このコンテストは、インディゲーム開発者の支援を目的として、2016年に韓国で初めて開催され、その後アメリカやヨーロッパにも展開されました。日本での開催は今回が初めてとなります。
コンテストへの参加受付は2018年2月1日より開始され、締切は2018 年 3 月 25 日までとなっていますので、是非チャレンジしてみてください。
BitSummit Volume 6
引用:https://www.facebook.com/Bitsummit
『BitSummit』とは、一般社団法人日本インディペンデント・ゲーム協会(JIGA)が、2018年5月12日(土)、13日(日)に京都で開催するインディゲームの祭典です。
2013年に始まったこのイベントは、「国内のおもしろいインディゲームを海外に向けて発信していく」ことを目的として、国内外の開発者やメディア等を大勢集める一大イベントとなっています。
出展エントリーの締切は2018年1月29日となっていますので、興味のある方は受付を急いでください。
デジゲー博
『デジゲー博』は同人ゲーム、インディーゲームの展示・頒布のイベントです。
こちらも2013年に始まり、毎年11月に開催されています。年々増え続ける参加サークルは200を超えており、2017年は申し込み多数につき、抽選が行われる程になりました。
最後に
いかがでしたでしょうか?
インディゲーム開発に取り組む最大の理由は、あらゆる制約から解き放たれ、自分が本当に作りたいものを作ることができるという点にあると聞きます。
日本でも1年を通してインディゲームに関する様々なイベントが開催されていますので、その熱気に触れ、情報を集めながら、是非皆さんも思い思いのゲーム開発に取り組んでみてください。