収益を向上させるにはプロモーションが重要です。インターネットを利用してプロモーションを行うことは容易になってきましたが、傾向を知ることで有利に展開することができます。総務省が発表した「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書」のデータを元に分析してみましょう。
インターネットの平均利用時間の増加傾向
引用:http://www.soumu.go.jp/main_content/000492877.pdf
図の赤い棒線はテレビを見る時間で青い棒線がインターネット利用時間です。平成24年から平成28年にかけてテレビはやや減少傾向、インターネットは上昇傾向にあります。特に休日の利用時間は平成25年に86.1分だったのに対し平成28年には120.7分とおよそ25%増となっています。
考えられる理由はスマートフォンやタブレットなどの利用者が増えていることが挙げられます。ソーシャルメディアや動画サービスなど躍進を続けていることからも、今後も増加する傾向になると予想されます。
特に10代、20代はインターネット利用が多い
各年代のインターネット平均利用時間は10代、20代が多く利用していることがわかりました。平成28年の10代のインターネット平均利用時間は130.2分、20代は155.9分、30代は115.3分、40代は97.7分、50代は85.5分、60代は46.6分です。
スマートフォンやモバイル機器などの使用に抵抗がない世代が主に利用していることがわかります。このことからもインターネットでプロモーションを行う際は10代、20代を中心に30代をサブターゲットとして考えるのが適正であることがわかります。
平日にインターネットを多く見る時間帯は12時台と22時台
引用:http://www.soumu.go.jp/main_content/000492877.pdf
平日にもっともインターネットを利用する時間帯は上記図からもわかる通り12時から13時の間、22時から23時の間であることがわかります。こちらは全年代を対象にしたデータであり、12時の昼食の時間にスマホなどを利用してインターネットをしていることがわかります。22時からも仕事が終わり、家事などの用事を済ませて自由になる時間であることが予想されます。平日にプロモーションを行うのであればこれらの時間を狙ってみるのが得策である可能性が高いです。
休日の場合は10時台、22時台が有利
引用:http://www.soumu.go.jp/main_content/000492877.pdf
休日の場合は少し傾向がずれます。主に10時台と22時台が有利です。平日と比べると全体的に高い数値を誇っており、10時から23時までの間であれば有効なプロモーションが打てる可能性があります。また、休日は娯楽や趣味に時間を使う傾向があるため、ターゲット層から好まれるソーシャルメディアなどを利用するのが得策でしょう。
年齢層による有利な時間は全て共通傾向
年齢層でインターネットを利用する時間が変わらないことが報告されています。各年代のグラフでは22時台がもっとも利用者が多く、グラフに表しても全年代の傾向とほぼ一緒でした。一部例外は10代の平日12時台のインターネット利用です。10時台と比べると上昇傾向にありますが、20代以上の年代より上昇率が低いです。理由としては学校でのスマートフォンの利用を禁止している場合があることが考えられます。
動画サイトよりもソーシャルメディア利用の方が多い
引用:http://www.soumu.go.jp/main_content/000492877.pdf
引用:http://www.soumu.go.jp/main_content/000492877.pdf
平日、休日ともに動画サイトよりもソーシャルメディア利用の方が多い傾向があります。プロモーション手法を利用するのであれば動画サイトよりもソーシャルメディア利用の方が認知率は上がりそうです。
また、平成24年から28年の間に急激に利用時間を増やしているのがインターネットを利用したゲームです。主に10代、20代の利用が多く、上昇傾向がみられることからも注目してみるといいでしょう。
まとめ
今回はデータを元にしたプロモーションを有利に進めるための分析を行いました。全年代でインターネット利用する時間を知ることができました。簡単にまとめると下記です。
- 全年代においてインターネット利用する時間は上昇傾向にある
- 平日は12時台(10代除く)、22時台が有利
- 休日は10時台、22時台が有利
- 全年代において動画サイトよりもソーシャルサイト利用の方が多い
以上です。傾向を理解することで有利に進められることは確かですが、具体的な手法として有効なのはどれなのでしょうか?次回は動画サイトやソーシャルメディアの特徴や年齢層、手法を紹介していきます。